こんにちは、院長の三橋です。
当院が産後ケア、産後の骨盤矯正として提供している「産後のボディケアコース」には、毎日多くの産後女性の方々が、それぞれに辛い症状を抱えて来院されて来ます。
そんな辛い症状のなかでも、代表的なのが膝の痛みではないでしょうか。
そして、多くの産後女性が膝の痛みに直面したとき、悲観してしまうことになるのです。
「一生、この痛みと付き合っていかなくてはならないのか」と。
産後女性が抱えてしまう膝の痛みと、高齢者のそれとは別物
多くの方は、「膝の痛み=高齢者」という考え方をしてしまいがちなもの。
実際に当院の「産後のボディケアコース」に通われているクライアントさんたちも、まず口をついて出てくるのがそれです。
しかし、おなじ膝の痛みでも、産後女性と高齢者とではその原因が異なることがほとんど。
高齢者の抱える膝の痛みの原因の多くが、膝関節組織そのものの破綻(経年劣化などによるもの)にあるのに対して、産後女性の場合は、膝関節を支える筋肉の不調にその原因があることが多いのです。
確かに産後女性でも、稀に外傷性の膝の痛みを抱えてしまうケースもあります。
つまずいたり転んだりといった「何かの拍子」で痛めてしまったケースであったり、もしくは学生時代の部活動やスキーやスノーボードといったウインタースポーツでいちど痛めてしまった「古傷」が再燃してしまうケースです。
こういった場合は、膝関節を支える半月板や靭帯といった組織の破綻や劣化という意味では、高齢者の抱える膝の痛みと似通う部分もでてくことでしょう。
逆にこういったことに身に覚えがないのであれば、それは関節組織の破綻や劣化などではなく、筋肉の不調に起因するケースであることが十分に考えられるので、回復への見通しは良好となるのです。
要は、筋肉が抱えてしまった不調の原因を断ってしまえば良いのですから。
産後女性が抱えてしまう膝の痛みの原因の多くは
それでは、産後女性に多く見られる膝の痛みの直接の原因とはいったい何なのでしょう?
それは萎縮してしまった筋肉にさらなるストレスをかけてしまうような行為です。
筋繊維が短縮してしまった状態で無理にその筋肉を使おうとしたり、もしくは萎縮してしまった筋肉を無理に伸ばそうとする状況が膝に痛みを生むのです。
臨床上、産後女性の膝の痛みの原因の多くは、股関節まわりの不調と連動していることが多く、太もも正面の筋肉や内ももの筋肉の不調にその原因があることが多いように思います。
例えば、胡座(あぐら)をかいたり、正座をしたりして「長時間動かない状態」が続いたあと、動き出しに痛みが生じてしまうケースがこれ。
逆に動き始めてしまうと、血液の循環が良くなる関係で却って痛みが軽減したり消失してしまったりすることが多いのです。
また、朝起きがけだけ膝が痛いといったケースも、これに当てはまるケースと言えるでしょう。
「長時間動かない状態」が最も長く続くのが就寝時なのですから。
つまりは、産後女性の抱える膝痛の原因の多くは、股関節まわりの筋肉の不調にあると考えることが出来る訳です。
どうして産後女性の股関節まわりの筋肉に過剰な負担がかかってしまうのか
それでは、どうして産後女性の股関節まわりの筋肉には、これほどまでに過剰な負担がかかってしまうものなのでしょうか?
そのヒントは、現役の保育士さんの妊娠出産におけるケースを考えてみると分かり易いです。
いわば育児のプロである保育士さんが、どうして自分の子供だと膝や腰を痛めてしまうものなのか?
当たり前ですが保育園では仕事である以上、それはたくさんのお子さんたちを抱っこすることになります。
自分の子供だけ見ていれば良い状況と比べると、プロの保育士さんたちの抱える物理的負担の大きさは想像に難くないはず。
しかし、実際には育休に入った保育士さんたちが、自身の子育てで腰や膝を壊してしまい悲鳴をあげてしまうケースが後を絶たないのです。
いったいどうして、自分の子供だけ見ていれば良いだけなのに。
ましてや、プロの保育士であり、抱っこも手馴れたものであるはずなのに。
それは妊娠出産によって、自身のボディバランスそのものが変わってしまったからであると当院では考えるのです。
妊娠出産という一連の過程のなかで体幹バランスが著しく崩れてしまうことで、妊娠以前の時ほど個々の筋肉を効率よく使えない状態に置かれてしまうからなのです。
つまり、出産によって急激にボディバランスが変わった結果、全身の筋肉のパフォーマンスが極端に低下してしまったということ。
こうして産後女性の皆さんは、パフォーマンスが低下してしまった状態の筋肉に無理をかける形で、育児をスタートさせることになるのです。
これでは抱っこで股関節まわりの筋肉が悲鳴を上げてしまうのも無理はありません。
産後女性が抱えてしまった膝の痛みを根本的に解決させるには
出産後に抱えてしまった膝の痛み。
その多くは関節組織の損傷ではなく、関連する筋肉のトラブルに起因することがほとんどです。
そして、こういった筋肉の不調に原因をもつタイプの膝の痛みなのであれば、長い安静時の後の「動き出し」に痛みが出ることが大きな特徴となります。
ところで、こういったケースにおいて一般的な整体では「痛みのもと」となってしまっている筋肉をひたすら揉み解すことで症状からの改善を図ろうとすることが多いようです。
しかし、仮に筋肉の硬直が解けて膝の痛みが緩和したとしても、おそらく良い状態はそう長くは続かないことでしょう。
それは、筋肉に負担をかけることとなった元の生活、つまりは育児の毎日にふたたび戻らなければならないからです。
それでは、産後の膝の痛みからの根本的な解決を図るためには、いったい何をするべきであるのでしょうか?
それには、「筋肉の使い方」を変える他ないのです。
言い換えると、都度硬くなってしまった筋肉を揉み解すのではなく、そもそも育児のなかでそう簡単に疲れて硬くならないように筋肉のパフォーマンスを上げてあげることが重要であるのです。
立つ、歩く、抱っこするといった動作をするにあたって、より股関節まわりの筋肉を効率良く使えるように「筋肉の使い方」を変えてしまえば良いのであり、体幹バランスを改善させることでこれらが実現する訳であるのです。
骨盤軸整体が産後に抱えてしまった膝痛を根本から改善させてあげられる理由
当院の骨盤軸整体を受けると、瞬時にして膝の痛みが消失してしまうことがあります。
これはマジックでも催眠術でもなく、骨盤軸整体が体幹バランスに直接アプローチすることで、瞬時にして股関節まわりの筋肉のパフォーマンスを変えてしまえるからに他なりません。
特定の筋肉にだけ負担が掛かってしまうような筋肉の使い方(効率の悪い筋肉の使い方)から、瞬時に脱却できたということ。
要は筋肉の使い方を忘れてしまっていただけであるのです。
このように「筋肉をより効率良く使う」といった意味での体幹バランスの改善こそが、産後に抱えてしまった膝の痛みの根本的な解決策と成り得ると当院では考えるのです。
そして、産後に抱えてしまった膝の痛みだけでなく、股関節の痛みや腰痛などといったケースにおいても、たった一回の骨盤軸整体を受けただけで瞬時に症状がきれいに消失してしまうことがある理由は、こんなところにあった訳です。
コメント