こんにちは、院長の三橋です。
今回は、ちょっとデリケートな話になります。
産前産後の女性を悩ます「尿もれ」について。
早いと妊娠中期あたりから、クシャミや咳などちょっとしたことでも我慢できずに失禁してしまう方が出始めます。
しかし、医療機関に相談しても、多くの場合、解決策を提示してもらえないことが多いよう。
直ちに健康被害や、命の危険に直結する訳ではないからなのでしょうか?
結果、困ってしまった妊婦さんたち皆さまが当院の「マタニティ整体コース」を受けに訪れるのです。
それでは、妊娠中期あたりから出現する「尿もれ」、および「尿失禁」について考察をすすめていきましょう。
妊娠中期、お腹が目立ってくる時期とはいえ、双子ちゃんを宿していない限りは、もちろん子宮が膀胱をそう圧迫することは、まだまだ考えられません。
だから、いわば「おしっこを貯められない」のではなく、「おしっこを止められない」ことに原因があることがが予想されるのです。
言うならば、おしっこの止め方を筋肉が忘れてしまっている状態であると。
あくまで「力の入れ方」がわからなくなってしまっているだけなんですね。
要は、お腹が目に見えて大きく膨らんできた結果、腹部を支える筋肉群のバランスが変わってしまったことによって、特定の筋肉が機能不全を起こしてしまっていることが考えられるのです。
その証拠に、きちんとした手順を踏めば、臨月に入っていなければ妊娠中でもすぐにまた「止められる」ようになることが多いのです。
ちなみに、ここでいう「筋肉」とは、主には「骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)」のこと。
骨盤の底にハンモックのように広がっている筋肉をイメージして下さい。
ただ、そうかといって骨盤底筋群だけをやみくもに鍛えたり、動かそうとしても「尿もれ」を改善させることは現実的にはなかなか難しいです。
なぜならば、骨盤底筋群はインナーマッスルであるから。
もっと言うと、骨盤底筋群はインナーユニットとよばれる人体の最も奥深くを支えるインナーマッスル群の一部であり、これら筋肉は特に互いに協調して動くことで初めて本来の機能を発揮できるのです。
まずは、骨盤底筋群がインナーユニットの一部であることを踏まえた上で、「他の筋肉と協調して動くことによって、はじめてその機能を果たすことが出来る」というインナーマッスルとしての特性を正しく理解しなければなりません。
具体的に言うと、骨盤底筋群を腹部を支えるインナーマッスル群と正しく連動させながらも、股関節を支える筋肉と協調して使えて初めて「おしっこを止める」ことが出来るのです。
要は、「一連のこの動作」を出来るようにして差し上げれば、問題は解決するのです。
逆に言うと、「尿もれ」してしまう方々は、妊娠されて体幹バランスが変わってしまった結果、これらの動作が出来なくなってしまっている(筋肉の動かし方を忘れてしまっている)ということ。
それでは、現場では実際、どのような手順を踏むのでしょう。
当院では、まず骨盤軸整体によって、コアマッスル群※を機能不全から十分回復させた上で、「一連の動作をきちんと協調させて行う訓練のための体操」を処方します。(※体幹を支えるインナーユニットと特に関係の深い筋肉群のこと)
すると、「おしっこを止める」という一連の動作が出来るようになっていることに気付かれるのです。
つまりは、「筋肉の機能不全から回復させる施術」と「筋肉の使い方のアドバイス」によって、「出来なかった動作が、再び出来るようになる」ということです。
だから、敢えて施術前に先述した「一連の動作をきちんと協調させて行う体操」をやって頂くこともあります。
「尿もれ」で悩まれている方々は、この段階では大抵、うまく体操をこなすことが出来ません。
しかし、施術後には不思議と出来るようになっていることに気付かれるのです。
それが出来るようになっていれば、その頃にはもう悩みは解消されているということなる訳です。
もし、「尿もれ」で悩まれている方がいらっしゃいましたら、一度当院へご相談にいらっしゃって下さい。
もちろん、妊娠中でも、臨月に入っていなければ十分に改善へのお力になれるかと思います。
コメント