こんにちは、院長の三橋です。
今回のテーマは、「重心の揺り戻し」について。
ちょっと聞きなれない言葉ですが簡単に説明しますと、妊娠出産を経て身体の重心の位置が動いてしまった結果、全身の筋肉が機能不全を起こしてしまう現象のことをいいます。
実はこれ、当院の取り組んでいる骨盤軸整体メソッドのまさに根幹をなす考え方なのです。
産後ケア、産後の骨盤矯正って、いったい何をどうするものなの?
こういった問いかけに対する、明快な回答でもあるのです。
だから、ぜひ皆さんにも知って頂きたいと思い、今回、わかりやすく簡単にまとめさせて頂きました。
多くの産後女性の不調の原因をつくる「重心の揺り戻し」とは
人間の体を構成するパーツで、いちばん重たいのが実は「頭」。
この「頭」でもって、人間は本能的に身体のバランスを保っています。
言い換えると、頭の重さを中心にして、身体を支える筋肉が機能するようセッティングされているのです。
これが、妊娠中になると話が変わってきます。
お腹の成長とともに、やがて「腹部」を中心に筋肉が機能するようにセッティングが変わってゆくのです。
半年ほど時間をかけて、ついに臨月の頃には「腹部」と「頭」の両方の重さを中心とした筋肉の使い方に変化してしまいます。
その頃には、もう独特の歩き方や姿勢(腹部を前に突き出した)になってしまいますよね。
そして、出産を経てふたたび「頭」重心に戻る訳なのですが…。
ここで、身体のバランスの急激な変化に対応できずに、筋肉が混乱をきたしてしまうのです。
ある日(出産)を境に、いきなり「腹部」重心から、「頭」と「腹部」重心に変わってしまったら、それは身体もすぐには順応出来ないものですよね。
これを「重心の揺り戻し」といいます。
出産後の女性に起きがちなトラブル
出産されて間もない頃、「妊娠前に当たり前のように出来ていたことが出来なくなってしまった」経験って、ありませんか?
体がふらついたり、腰に力が入らなくなってしまったり。
腹筋運動が、ただの一回も出来なくなってしまったり。
こういった産後に抱えてしまう「違和感」の原因が「重心の揺り戻し」にあると当院は考えるのです。
身体を支える筋肉が機能不全を起こしてしまえば当然、姿勢も崩れます。
歩き方やお尻の形が変わってしまったり、「反り腰」になってズボンが入らなくなってしまったり…。
こういったトラブルも、「重心の揺り戻し」に起因すると考えられる訳なのです。
「疲れやすい」といった症状も、しかり。
「重心の揺り戻し」による具体的な事例
「重心の揺り戻し」を理解するにあたって、一番わかりやすい事例が「保育士さん自身の子育てのケース」となりましょう。
保育のプロとして、1日にそれこそ何人もの赤ちゃんを抱っこし、お世話してきた方々が、自身のお子様の育児となると途端に身体が悲鳴を上げてしまうことが多いのです。
それこそ妊娠前は、肩こり腰痛などとは一切無縁だったような方もですよ。
ご本人たちは、「自分の子供だから、つい丁寧に抱っこしてしまうからだろう」と考えてしまうようなのですが、おそらくは、これこそが一番わかりやすい「重心の揺り戻し」による障害なのではと考えるのです。
つまりは、妊娠前とは「お身体の状況」が決定的に変わってしまっているということ。
本当の意味での「産後ケア」、「産後の骨盤矯正」とは
出産後の女性の身体に起きる変調の原因を「骨盤が開いたから」もしくは「骨盤が歪んでしまったから」だとする治療院は、数多く存在しています。
というより、今でもそれが最も一般的な考え方なのかも知れません。
しかし、多くの治療院は不調の原因が、ただ観念的に出産で「骨盤が開いたから」、「骨盤が歪んでしまったから」であるとうたっていても、実際には、その具体的な因果関係の部分には一切触れていないことが多いものです。
そういった意味では、まだまだ産後ケア、産後の骨盤矯正に携わる業界全体において、科学的根拠にもとずいたロジックが不足している状況であると言えるのかも知れません。
そして、当院の考える骨盤軸整体メソッドこそが、そういったひたすら観念的な考えに執着する業界全体に対する明快な回答であると自負している訳であるのです。
荻窪駅南口徒歩4分!
東京都杉並区で産前産後のボディケアなら当院におまかせください。
「産後の骨盤矯正」だけでは解決できない貴女のお悩みに応えます。
本当に理想的なボディバランス、一緒に取り戻していきましょう♪
【受付時間】10:00~18:00
【定休日】祝日