こんにちは、院長の三橋です。
先日、当院の「産後のボディケアコース」に通われているクライアントさんが、こんなこと仰ったんです。
「そういえば、出産したら風船を膨らませなくなってしまったんですけど。これって何か妊娠出産と関係あるんですか?」
あります(笑)。
実はこれ、妊娠出産によるダメージによって「これまで普通に出来ていたことが、出来なくなってしまうこと」を身近に起こることから非常にわかりやすく説明してくれているケースなのです。
果たして周産期の女性の身体にはどんな変化が起きているものなのか?
そんな、まさに産後ケアの核心を突くエピソードだったりするのです。
ところで。
出産後に起こるマイナートラブルとして代表的なものの一つに「尿もれ」が挙げられるかと思います。
この「尿もれ」を改善させるにあたって、まず施術者側は、「妊娠出産によって実際に女性の身体に起こる変化」を正しく理解できていないとなかなか良い結果は導けないものです。
どういうことかと言いますと…。
「尿もれ」の改善にあたって、多くの場合、単に骨盤底筋(こつばんていきん)を鍛えることだけに終始してしまいがちですが、それだと結果が伴わないことが多いようです。
産婦人科で教わる産褥体操も、然り。
では、改善しないのは何故なのでしょう?
結論から言うと、鍛える前にまず「骨盤底筋と他の筋肉をきちんと協調させて使えるように」訓練しなければいけないからです。
特にインナーマッスルの特性として、筋肉をそれ単独で動かしてもあまり機能しないという特徴があります。
つまり、「尿もれ」してしまうのは、おしっこを止める役割を持つ骨盤底筋を他の筋肉と正しく協調して使えてないから。
早い話、筋肉を正しく使えていない訳なのです。
また、骨盤底筋をはじめとする身体の最深部を支える「インナーユニット」とよばれる筋肉群がきちんと機能できるように環境も整えなければならないのです。
だから、一般的に「尿もれ」については、なかなか結果を出すのが難しいケースであるのかも知れません。
実際、「整体であまり改善しなかった」という声を多くお聞きする訳です。
そういった意味では「尿もれを改善する」という明確な結果が求められる以上、施術者側には、産後ケアへの本質的な理解がより一層求められてくるはずであるのです。
ここで、冒頭の「風船を膨らませなくなってしまった」という話に戻ります。
実は、風船を膨らますという作業にも、骨盤底筋という筋肉が深く関わっています。
そして、骨盤底筋と横隔膜をはじめとする複数のインナーマッスルとを協調させて使うことではじめて腹圧を高めることができ、そして風船を膨らませることが可能となるのです。
要は、妊娠出産を経た結果、こういった呼吸に関わるインナーマッスル群(インナーユニット)をきちんと正しく協調して使えなくなってしまったので、風船を膨らませなくなってしまったということ。
また、これら呼吸に深く関わる、腹部を支えるインナーマッスル群は、体幹バランスを支える筋肉としての機能も持ち合わせています。
なので、これらが本来の機能を果たせてないと、当然、姿勢や日常の動作にも悪影響を及ぼすのです。
もう、お分かりでしょうか?
「出産して風船を膨らませなくなった」という状態が、産後の女性の身体の状況をある意味、端的に現している訳なのです。
周産期の女性の身体に、実際に起こる変化とはいったい何なのか。
また、産後ケアとして何を為すべきかなのか。
この命題に対する当院の見解は以下のとおりです。
妊娠中に膨らんだお腹によって引き伸ばされてしまった、体幹部を支えるインナーユニットのダメージからの回復と強化。
また「重心の揺り戻し」によって機能不全に陥ってしまっているインナーマッスル群の機能回復。
インナーマッスル群の機能不全からの回復とは、分かり易く言い換えると、こんな感じでしょうか。
単独ではなく複数の筋肉どうしをきちんと協調させて使えるように筋肉を再教育すること。
これが成立すると、驚くほど筋肉のパフォーマンスが上がります。(動作に当たっての筋力が増すということ)
さらに、妊娠出産で崩してしまっていた、姿勢や骨盤をはじめとする骨格バランスも改善していく訳なのです。(姿勢を保持するための筋力が本来の機能を取り戻すということ)
まさに、これこそが体幹バランスが回復した状態なのであり、本質的な産後ケアであると当院は考える訳なのです。
そして、体幹バランスの回復に直接アプローチすることができ、また、これらを短い期間で叶えてくれるのが骨盤軸整体なのであります。
短い時間の施術で、それこそ瞬時に「できなかったこと」が「できるようになる」感動を皆さまもぜひ体験してみて下さい。
コメント