こんにちは、院長の三橋です。
「産んだら、まずはコツバンテーキン(骨盤底筋)を締めましょう!」
昨今、医療機関で出産後の女性に骨盤底筋(こつばんていきん)を締めるよう指導することが、もはや一般的になりつつあるようです。
直接、骨盤底筋を締める体操を教わることもあれば、やり方が記載されているプリントだけ配布されるなんてことも。
こういった医療機関での指導だけでなくインターネットがすっかり普及したこともあって、一昔前に比べると産後に抱えてしまう尿もれの原因が骨盤底筋の緩みにあることが一般的に知られるようになったのです。
でも、骨盤底筋を締めれば産後の尿もれは本当に回復するのでしょうか?
もっと言うと、骨盤底筋だけ一生懸命鍛えれば本当に良い結果が期待出来るものなのでしょうか?
医療機関で教わった体操だけやっていても尿もれが改善しない理由
早いと妊娠中から、それこそ出産後は多くの女性が尿もれで悩まれるものです。
そして、産後の尿もれの原因が妊娠出産によって生じてしまう骨盤底筋の機能低下にあることは、今や一般の多くの方が知るところとなっています。
それは出産すると多くの場合、医療機関からさっそく骨盤底筋を締める体操を処方されるから。
いわゆる産褥体操やケーゲル体操というやつですね。
しかし、なかにはなかなか努力が結果となって表れてくれず、出産後ずいぶん経つのに「いつ起こるかわからない」尿もれに対して相変わらず不安を抱えたまま生活をされている方が実に多いのが現状です。
いったい何故、産後の尿もれから回復することが出来ないのでしょう?
それは、一般の方の多くが骨盤底筋という筋肉のもつ特性をご存知ないからです。
ぜひ産後女性の方々が知識として押さえておきたいインナーユニットについて
骨盤底筋は、それ自体触知することが非常に困難なほど人体の奥深いところに存在する筋肉で、典型的なインナーマッスルとなります。
そして、こういった人体の最深部(腹部の奥)にあって中枢部分を物理的に支えるように働く筋肉群(筋肉のかたまり)のことを特にインナーユニットと呼ぶことがあります。
肋骨が存在しない腹部を骨格に代わって物理的に支えてくれている存在がインナーユニットなのであり、骨盤底筋はインナーユニットを構成する筋肉群の一部であるという訳です。
また、一般的に人体を支える筋肉は深部を走行する筋肉であるほど薄く、細くなっていく傾向があります。
こういった比較的深部を走行するような筋肉はインナーマッスルと呼ばれ、「動作をする」というよりも、骨格を「安定させる」ように働く特徴を持ちます。
つまり、「動作をする」筋肉(アウターマッスル)が持ち合わせている本来のパフォーマンスが発揮できるよう、骨格を「安定させる」ように働くのがインナーマッスルということになる訳です。
骨盤底筋を単体で考えるのではなく、あくまでインナーユニットの一部として考える
ここで押さえておきたい重要なことは、骨格を「安定させる」ように働くインナーマッスルとよばれる筋肉はその特性上、それ単体で動かそうとしても、あまり意味がないという点。
あくまで他の筋肉の動作に対して補助的に働くのがインナーマッスルなのである以上、それ単体でどうこうしようとすること自体が非常にナンセンスな話である訳です。
そもそもインナーマッスルは筋肉自体が細く薄いものであり、強い力を出すために存在する筋肉ではないため、鍛えたところでそう簡単に筋肥大しないという特性をよく理解しないといけないのです。
つまり、典型的なインナーマッスルである骨盤底筋はエクササイズ、筋トレをするにあたって「鍛える」というよりも、他の筋肉ときちんと協調して働くことが出来るよう徹底的に「機能訓練」をすることの方が大切であるのです。
逆に言うと、産後に抱えてしまった尿もれがいつまで経っても改善しない方は、こういった部分が機能不全に陥ってしまっていると考えられる訳であるのです。
そこで重要となってくるのが、骨盤底筋がインナーユニットを構成する筋肉の一部であるという点。
骨盤底筋だけ単体で考えるのではなく、あくまでインナーユニットごとそれ全体を正しく機能させるような訓練が、まず産後女性にとって最も優先されるべきであるのです。
インナーユニットとして全体が正しく機能できない状態であれば、いくら骨盤底筋だけ鍛えたところで尿もれに対してさしたる効果は望めないということになります。
骨盤底筋は本来インナーユニットを構成して体幹の中枢を支える筋肉である
また、骨盤底筋は決して尿のコントロールだけを受け持っている筋肉という訳ではなく、本来はインナーユニットとして体幹の中枢部分を物理的に下支えするように働く筋肉なのであります。
そして、インナーユニットと機能面において極めて密接に働く、手足を支えるインナーマッスル群と正しく連携して機能することで、人間は、はじめて大きな力を生み出すことが可能となるのです。
これが「体幹の力を利用する」ということ。
つまり、骨盤底筋とは人体において、体幹バランスに大きく関与している筋肉であるという側面を持つのです。
なお、産後に抱えてしまった尿もれについては、まずインナーユニット全体としての機能回復を図ることが何よりも優先となります。
具体的にはきちんと腹圧を高めることが出来るようになること。
インナーユニットがきちんと機能できると腹圧を高めることが出来ます。
そして腹圧が高まったとき、最大限「体幹の力を利用する」ことが出来るのです。
なお腹圧について分かりやすく例えると、インナーユニットが正しく機能出来ないままだと風船を上手く膨らませることが出来ないままということになります。
そして、インナーユニットがきちんと機能出来るようになると、それと連動して働く「体幹を支える」インナーマッスル群が本来の機能を取り戻すことに繋がるのです。
つまり、これこそが体幹バランスを回復させることに他なりません。
特に骨盤底筋と隣接している内転筋群(内ももを支えるインナーマッスル)とを正しく協調して機能させられるかが産後の尿もれ改善の大きなカギとなります。
だからもし、インナーユニットの機能が初めから及第点にあったような方は、骨盤軸整体をたった一回受けただけで尿もれが改善してしまう可能性があります。
骨盤軸整体によって、瞬時にインナーユニットと内転筋群とを協調して使えるようになれば良い訳ですから。
しかし、インナーユニットの著しい機能低下がみられるような方は、そちらの機能回復のためのエクササイズを並行して頑張っていただくこととなります。
荻窪駅南口徒歩4分!
東京都杉並区で産前産後のボディケアなら当院におまかせください。
「産後の骨盤矯正」だけでは解決できない貴女のお悩みに応えます。
本当に理想的なボディバランス、一緒に取り戻していきましょう♪
【受付時間】10:00~18:00
【定休日】祝日